オフィス移転時に見落としがちな内装コストとその節約法まとめ

はじめに──「移転費=賃料」だけじゃない!

新しいオフィスへ移転するとき、賃料や敷金・礼金ばかりに目が行きがちですが、実は“内装コスト”こそ予算オーバーの落とし穴
「見積もりを取ったら想定より 30 % 高かった」「追加工事でスケジュールがずれた」など、移転プロジェクトの現場ではよく耳にする失敗談です。

そこで本記事では、オフィス移転を検討中の企業担当者向けに

  1. 見落としがちな内装コストの種類
  2. よくある“想定外出費”の発生ポイント
  3. 専門家も実践する節約テクニック

を“やさしく専門的”にまとめました。最後まで読めば、コストとクオリティの両立がぐっとラクになります。

福岡のオフィスデザイン事例を見る


1. 内装コストを構成する 5 大項目

項目内容見落としポイント
造作・間仕切り工事壁・ガラスパーティション・ドアなど仕様変更の追加費が高額化しやすい
仕上げ材・床/壁/天井タイルカーペット・クロス・塗装などグレード差で坪単価が倍以上になる
電気・LAN・空調照明レイアウト、OAフロア、空調吹出口変更ビル側の制約で夜間工事=割増になる
家具・什器デスク・チェア・収納・造作家具既存家具がサイズ不適合→買い替え
申請・管理費ビル管理申請、設計・施工管理費申請図面や防災設備図の再作成費

ポイント: “見える工事”より “付帯工事” に費用が隠れがち。
例:LAN配線の床貫通コア抜き、照度基準変更による照明増設など。


2. 想定外出費が発生しやすい 3 つのタイミング

① 物件契約後のレイアウト変更

  • 原因:物件固有の梁・柱や EV ホールとの位置関係を見落とし
  • 対策:契約前に内装会社と現地調査し、ゾーニングを仮確定

② ビル管理会社への工事申請フェーズ

  • 原因:防火区画/耐震補強などビル側追加条件で仕様変更
  • 対策:申請図面提出の前に、ビル標準工事区分表を確認

③ 工事着工後の追加発注

  • 原因:コンセント・LAN 口数不足、サイン追加、色替え指示
  • 対策モックアップ確認仕様確定書を社内で回付し “あとから変更” を防ぐ

3. 専門家が教える節約テクニック 7 選

テクニック節約イメージひと言アドバイス
1. 標準仕様を活かす壁下地を活かし塗装仕上げへ“貼るより塗る” が安い
2. OAフロア高を既存合わせ配線ルート短縮プチ段差を許容する柔軟さが◎
3. 造作家具→既製品+造作天板30〜40%減天板だけオーダーで高見え
4. 什器の中古再利用チェアは美品中古を活用SDGs観点でも社内ウケ良し
5. 夜間・休日工事を回避人件費+割増 20%カットビルと昼間騒音条件を早期交渉
6. 分割発注より一括発注管理費の二重払い防止総合内装会社にまとめる
7. 退去原状回復とセット交渉スケルトン⇔居抜きビル側に“相殺提案”を

4. ケーススタディ:30 坪移転のコスト比較

項目分割発注パターン一括発注+節約術適用
造作・仕上げ250 万円180 万円
電気・LAN・空調180 万円140 万円
家具・什器120 万円90 万円
申請・管理40 万円30 万円
総額590 万円440 万円(▲25%)

結果: 25%のコストダウンに成功しつつ、レイアウト自由度も確保。


5. コストを抑えながら失敗しないプロセス

  1. 物件選定前から内装会社を巻き込む
    レイアウト観点で“選んではいけない物件”を排除。
  2. 要件定義フェーズで優先順位を決める
    “削れない必須”と“妥協できる箇所”をチームで共有。
  3. ビル側ルールを把握し逆算スケジュール
    申請〜着工までのリードタイムを明示して予算余裕を確保。
  4. モックアップ&サンプル確認で追加防止
    手触り・色味を事前確認→「イメージ違い」を撲滅。
  5. 引き渡し後 1 か月点検を契約に入れる
    初期不良や追加配線を無償対応で交渉。

まとめ──賢く節約し、理想のオフィスへ

  • 内装コストは「造作+付帯工事+申請費」で構成
  • 想定外出費は契約前調査・仕様確定・ビル申請で防ぐ
  • 節約の鍵は標準仕様活用・中古什器・一括発注
  • 早期に専門家を巻き込み、優先順位を可視化することが成功の近道

限られた予算でも工夫次第で“機能的かつ魅力的なオフィス”は実現可能です。
ぜひ本記事のポイントをチェックリストとして活用し、移転プロジェクトをスムーズに進めてください。

タイトルとURLをコピーしました